
今回は、WEBデザインやプログラミングを学ぼうとしている方、そしてプログラミングスクール「DMM WEB CAMP」への参加を検討している方に向けて、現役のプロ2名が「DMM WEB CAMP」について分析します。

emika
DMMと言えば、今や誰もが知っている大企業だね。これという1つの事業じゃなくて、たくさんの事業やサービスを持っている企業といった感じ。

minoru
確かに、何をしている会社なのか、と言われると、色々サービスがありすぎるから、一言で言えないかもしれない。でも、プログラミング教育にかなり力を入れてる。

emika
そう、超大手ということもあって、優秀なメンターは豊富に集まっているだろうし、企業としての信頼感がある。でも、だからと言って学校として優れているかはまた別だよね。

minoru
うん。なので、今回もまず、DMM WEB CAMPの特徴から見ていこう。ざっと見たところ、DMM WEB CAMPを一言で言えば「転職・就職・キャリアサポート」にめちゃくちゃ強いプログラミングスクールだね。

minoru
ただ、就職・転職だけじゃなく、超実践型のカリキュラムにも定評がある。自学自習で主体的に学んでいくスタイルで、より仕事に直結した内容になってるね。

emika
なるほど、学習内容も「仕事」に直結しているんだね。

minoru
うん。それぞれの特徴を詳しく見ていこう。
DMM WEB CAMPの全体的な強み


minoru
では、今回も特徴を見ていこう。
転職や就職に強くて、実践型というプログラミングスクールだけど、実際の内容はどうなんだろう。

emika
こんな感じかな。
- 実践型で仕事に直結する優良カリキュラム
- 30歳以下の方で、転職・就職できなければ全額返金
- 受講開始して2ヶ月目から手厚いキャリアサポート
- 専属のキャリアアドバイザーがつく
- 超優良な300社以上の転職紹介先
- 終了後もDMM WEB CAMPのサロンで継続学習
- 明確な時間割がないので、個人のペースで自由に学べる
- 11時から22時まで東京と大阪の校舎を使い放題(金曜定休)
- オンライン教材を自分で学ぶ独学中心の形式
- 圧倒的に実践形式が多い

minoru
本当に「仕事ができること」を徹底している内容、といった感じだね。

emika
そう、学習内容から、転職・就職のキャリアサポート、就職先の紹介まで、徹底して転職や就職に視点を当てた内容になってるんだよね。

minoru
うん。まず、学習形式は、教材を見て行う自学自習形式がメイン。
だから、自主性が無いと成長はしないと思う。でも、そもそも自主的に勉強できないようだと、業界で生き残っていくのは難しい。

emika
進化の早い業界だから、常に勉強し続ける必要があるからね。
そういう意味でも、自学自習中心で学べる力を、ここで養えるのは大きいと思う。

minoru
その通り。
自分で学ぶ力を育てつつ、技術も伸ばしていく。
自分で学ぶと言う習慣の中で技術を伸ばせないと、結局生き残っていけないからね。

emika
その点でも、DMM WEB CAMPの自学自習型は理にかなってるよね。
あとで詳しく見ていくけれど、学習内容や講座の流れも本当に実践的でよくできていると思う。
教材も3000回以上アップデートを繰り返してる。
3000回も修正すれば、それは誰もがわかりやすい教材になるよね。

minoru
うん。
あと、やっぱりキャリアサポートが抜群にすごいね。
専属のアドバイザーがつくし、2ヶ月目からしっかりとキャリアを見据えて就職や転職の活動も進めていく。

emika
チームラボのような超優良企業を300社も紹介できるということで、他のプログラミングスクールとはやっぱり群を抜いているよね。

minoru
DMM WEB CAMPの特徴は大きくわけて2つで「仕事に応用できる実践型の学習スタイル」と「徹底したキャリアサポート」かな。
この2つは今まで見てきた中だと、他にこれ以上のプログラミングスクールは無いかもね。
DMM WEB CAMPの価格とコース、特徴について


emika
じゃあ、次は、実際のコースについて見ていきましょう。
大きくわけてコースは3つだったんだけど、最近、オンラインコースもできた。
オンラインコースについては、また別枠で見ていくとして、基本的な3つのコースから見ていこう。
短期集中講座 – 税別628,000円 ( 分割15,500円〜 )
3ヶ月のカリキュラムで、HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Railsを中心に学習。1ヶ月目で基礎知識を学び、2ヶ月目でチーム開発。3ヶ月目でポートフォリオを作成し、転職活動へ進む。キャリアサポートそのものは2ヶ月目からスタートして5ヶ月間サポートされる。東京と大阪にある教室を使い放題で、メンターにはオンライン、オフラインでいつでも質問できる。卒業後も、サロンで学習やメンバー同士のコミュニケーションなどできる。
専門技術講座 – 税別828,000円 ( 分割20,500円〜 )
4ヶ月のカリキュラムで、HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Railsを中心に学習。1ヶ月目で基礎知識を学び、2ヶ月目でチーム開発。3ヶ月目でポートフォリオを作成、4ヶ月目はAI教養コースかクラウド教養コース、どちらかを受講。以降、転職活動へ進む。キャリアサポートそのものは2ヶ月目からスタートして、5ヶ月間サポートされる。東京と大阪にある教室を使い放題で、メンターにはオンライン、オフラインでいつでも質問できる。卒業後も、サロンで学習やコミュニケーションなどできる。
経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定されているため、卒業後、申請すると560,000円がキャッシュバックされる。実質、350,800円で受講できる。
土日夜間講座 – 税別828,000円 ( 分割20,500円〜 )
5ヶ月間のカリキュラムで、HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Railsを中心に学習。平日の19:00〜22:00、土日の11:00〜22:00の時間を使って学習する。働きながら学ぶ人向き。2ヶ月で基礎知識を学び、1.5ヶ月でチーム開発。残り1.5ヶ月目でポートフォリオを作成。以降、転職活動へ進む。キャリアサポートそのものは2ヶ月目からスタートして、5ヶ月間サポートされる。東京と大阪にある教室を使い放題で、メンターにはオンライン、オフラインでいつでも質問できる。卒業後も、サロンで学習やコミュニケーションなどできる。

minoru
けっこう、価格は高額なんだね。
ただ、その分、サポートがかなり充実してる。
講座もめちゃくちゃ考えられ、作り込まれている印象があるね。

emika
うん。具体的な講座のながれについて、さらに詳しく見てみましょう。
1ヶ月目(夜間の場合は2ヶ月) – 基本技術習得
- オンライン教材での学習を中心に基礎技術を学習
- 3つの課題を合格するまで先に進めない
- 課題は完成度で評価されるので、一定の基準に達するまで学習が必要
2ヶ月目(夜間の場合は1.5ヶ月)- チーム開発
- 3〜4名のチームを組んで、ECサイトを開発
- 実際にサービスを作ってみることで、問題解決能力が養われる
- 仕事でもチーム開発ができると評価されやすい
- 実践で学ぶことで仕事をする力が身につく
3ヶ月目(夜間の場合は1.5ヶ月) – ポートフォリオ作成
- 個人開発で自分の作品 ( ポートフォリオ ) を作る
- 1人でサービス内容から設計、開発、リリースまで行う
- 一通りの工程を自分で行うことで、総合的な経験を養う
4ヶ月目以降 – AI教養、クラウド教養、就職・転職
- 専門技術講座の場合はAI教養コースかクラウド教養コースを選んで、さらに1ヶ月学習する
- 短期集中講座の場合は、4ヶ月目以降は就職・転職活動へ
- 卒業後、エンジニアサロンを活用して継続してスキルアップもできる
- 徹底されたキャリアサポートを受けながら転職・就職活動

emika
こうして見ると、本当に実践を大事にしているのが伝わってくるね。
しっかり最初の1ヶ月〜2ヶ月で基本技術を学んでもらう。
課題クリア式だから、わからないまま先に進むこともない。
そして、チーム開発と個人開発、どっちも通してロードマップに組み込まれたプログラミングスクールは、これまでなかったね。

minoru
そうだね。企業の開発では、個人で作る力はもちろん、チームで作る力も求められるからね。
両方経験できているというのは、かなり大きいポイントだと思う。

emika
あと、DMMは基本的にIT企業ということもあって、十分に優秀なエンジニアがたくさんいるよね。
そんな現役に近い環境で学べるのも、大きな特徴だと思う。

minoru
ポートフォリオ発表会の様子もみたけど、かなり大掛かりだったね。
この辺り、さすがDMMって言う感じがする。
DMMWEBCAMP ポートフォリオ発表会!#DMMWEBCAMP #転職保証#プログラミングスクール#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/GGTmDPHenJ
— 中の人@DMM WEBCAMP【非公式】 (@owner_webcamp) July 31, 2019

emika
実際、これからのエンジニアって、作るだけじゃなくて、積極的にビジネスに関わるシーンも増えてくる。
そんな中、大掛かりな発表会やプレゼンテーションが体験できるのも、良い経験になるよね。
DMM WEB CAMPオンラインコースの価格とコース、特徴について


emika
オンラインコースは、また別なので、他のコースと分けてみていきましょう。

minoru
まず、オンラインコースは他の講座とは内容が違っていて、最初に8週、12週、16週からコースを選ぶ。
基本的な内容はこんな感じ。
8週間コース
- 転職サポートあり – 税抜518,000円 ( 分割20,204円 )
- 転職サポートなし – 税抜418,000円 ( 分割15,370円 )
HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Railsを中心に学習。仕事をやめて、短期間で学習したい方向けのコースです。毎日5時間〜8時間程度の学習時間を確保できる人向け。13時〜22時の間は質問し放題。1年間の転職サポートつき。学習コンテンツも使い放題で、受講終了後も引き続き閲覧できます。オンラインサロンも入会可能。
12週間コース
- 転職サポートあり – 税抜568,000円 ( 分割22,620円 )
- 転職サポートなし – 税抜468,000円 ( 分割17,787円 )
HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Railsを中心に学習。仕事をしながら学習したい方向けのコースです。平日3日3時間〜4時間、週末2日8時間程度の学習時間を確保できる人向け。13時〜22時の間は質問し放題。1年間の転職サポートつき。学習コンテンツも使い放題で、受講終了後も引き続き閲覧できます。オンラインサロンも入会可能。
16週間コース
- 転職サポートあり – 税抜618,000円 ( 分割25,037円 )
- 転職サポートなし – 税抜518,000円 ( 分割20,204円 )
HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Railsを中心に学習。仕事をしながらじっくりと学習したい方向けのコースです。平日1日4時間、週末2日8時間程度の学習時間を確保できる人向け。13時〜22時の間は質問し放題。1年間の転職サポートつき。学習コンテンツも使い放題で、受講終了後も引き続き閲覧できます。オンラインサロンも入会可能。

minoru
こうして見ると、プランの違いは1日の勉強時間だけかな。

emika
それぞれのライフスタイルや仕事の状況に合わせて時間を調整できる、といった感じだね。

minoru
「DMM WEB CAMP」オンラインコースの特徴は、基本的に「転職・就職まで挫折させない」というところにあるんだよね。
通常プランはチーム開発なども含めて、より実践的だけど、オンラインではできることとできないことがある。
だから「挫折させないこと」に視点を当ててるんだろうね。

emika
うんうん。
しかも、その「挫折させない」ためのサービスが、かなり徹底されてる。1人につき、3人のコーチやメンターがつくんだよね。
これがすごい。まとめてみましょう。
ライフコーチ
毎日連絡をしてモチベーションを管理したり、勉強のマネジメントをしたり、メンタルを含む学習生活全般をサポートする役目です。孤独になりがちなオンライン学習において、継続のモチベーションを引き出す重要な役目です。また、なぜプログラミングを学ぶのかという動機形成を含むヒアリングを行い、挫折を遠ざけます。
キャリアコーチ
これからどんなキャリアを進んでいくのか、そしてどうやって就職や転職をしていくかといった、キャリア全般についてサポートします。一緒にキャリアプランを考えたり、あった企業を紹介するといった、就職や転職に欠かせない存在です。
メンター
プログラミングの技術習得をサポートするメンターです。何か質問があればテレビ電話で直接通話して答える形でサポートします。メンターは、技術力が高ければよいわけじゃなく、教え方や伝え方なども重視されますが、総合的に教える力の高いメンターがサポートします。

minoru
オンライン学習は、個人でやる分、挫折しやすい側面もあると思う。
それぞれ専門分野を持つメンターがそれぞれサポートすることで、挫折させないようにしているんだね。

emika
そう。
役割を分けた3人が総合的にサポートしてくれるのは、他のオンラインスクールにはまずないサービスだよね。
価格が高いだけの価値はあると思う。
DMM WEB CAMPの就職・転職サポートついて


emika
DMM WEB CAMPは、就職や転職に強い、って言われているけれど、実際、どんなサポートをしてくれるんだろう。

minoru
えっと、まずプランにもよるんだけど、通常コースが5ヶ月間のキャリアサポートで、オンラインが1年間のキャリアサポートがついているんだよね。
で、実は1ヶ月目からもう、キャリアサポートははじまるんだ。

emika
1ヶ月目からって早いね。

minoru
うん。
でも実際、自分のキャリアのイメージってそう簡単に決まるものでもないから、学習の最初からしっかり考えていった方がいいと思う。
そして、2ヶ月目、3ヶ月目とサポートの内容も変わっていく。
キャリアサポート 1ヶ月目
ヒアリングを通して、自分自身の向き不向きや強み、弱みを一緒に考えていきます。具体的なキャリアのロードマップを描き、これからどんな成長をしていきたいかを考える期間です。
キャリアサポート 2ヶ月目
具体的に面接への対策をスタートします。履歴書や職務経歴書の添削はもちろん、面接対策面談を行うことで、就職する際の面接でしっかり自分をピールできるように訓練します。
キャリアサポート 3ヶ月目〜5ヶ月目
DMMだからこそ集められた300以上の優良企業から、おすすめの企業を紹介します。スキルや個人の適正をみて、より理想のキャリアを実現するために適した企業を紹介し、就職・転職へと行動していきます。
キャリアサポート 就職・転職後
DMM WEBCAMPエンジニアサロンを通して、引き続き、キャリアアップの機会が提供されます。エンジニアサロンは卒業生のコミュニティなので、横の繋がりもどんどん増えるきっかけとして活用できます。

minoru
4段階のサポートで、就職・転職を支援していくんだね。

emika
これだけしっかり就職・転職をサポートしていくプログラミングスクールは、他にはみたことなかったとおもう。

minoru
うん。なにより、DMMだからこその超優良求人情報が、本当に価値がある。
WEB CAMPのサイトにも載っているけど、チームラボに転職成功した人もいるくらいだからね。

emika
チームラボと言えば、日本だけじゃなく世界でも活躍するクリエイティブな企業として有名だよね。
色々なインスタレーションも仕掛けていて、ワクワクする企画をたくさんしてる。
活動はWEBだけじゃなく、業界だと超一流の企業。

minoru
だよね。
そんな企業の非公開求人まであるんだから、他にもどんな企業の求人があるか気になる。DMM WEB CAMPの一番価値のあるポイントと言ってもいい。

emika
他のレビューサイトでは、価値を学習コンテンツなどに置いてたけど、詳しく分析すると、間違いなく価値があるのは求人。
これだけで高い金額を支払う価値はあるよね。

minoru
それに卒業後もサロンで横のつながりを保っていけるのが良いよね。
みんなで近況報告したり、遊びに行ったりするのも楽しそう。
DMM WEB CAMPではどんな風に学んでる?


emika
DMM WEB CAMPは大手ということもあって、Twitterにたくさんの声があるから、みてみよう。
なんかこういうのって
— Maruyama (@MNaoki85) July 31, 2020
泣けますよね。
ご迷惑になるとあれなので、あえて名前とか消しちゃいましたが。笑
やっと駆け出せます!
これからは駆け出しエンジニアを名乗ります!笑#プログラミング初心者#駆け出しエンジニア #DMMWEBCAMP pic.twitter.com/hUcQBWiug0
先程ポートフォリオレビューを頂きました!
— いっとう@DMM WEBCAMP3月生 (@ASamuraiS619) July 12, 2020
伝えていなかった工夫にまで言及していただく程に詳細にご覧いただいて感謝の念に堪えません…!
ありがとうございました!
自覚はありましたが、主にDRY(特にviewファイル)に課題がありそうなので今後ちょこちょこ直していこうと思います!#DMMWEBCAMP
#dmmwebcamp 関係のオンライン飲み会楽し過ぎました。
— yuki (@yuki82511988) July 10, 2020
先ほどエンジニアメンターさんからポートフォリオのレビューが返ってきました。
— shrestha@プログラミング垢 (@shrestha248) July 9, 2020
レビューが少なかった方もいた様なのであまり期待していなかったのですが、かなりの長文で驚きました!
機能ひとつひとつのコードを詳細な部分まで読んだレビューだったので嬉しかったです😀#DMMWEBCAMP
勉強会いってきました!
— カイノ@8月からエンジニア (@kaino5454) July 5, 2020
似た境遇の方が多く親近感がありますし、気軽にお話や質問させていただけるのが本当にありがたいです。#DMMWEBCAMP
7/5#DMMWEBCAMP 勉強会してきました〜!
— みやがわ ⇢ 転職活動はじめました。 (@mkmy1123) July 5, 2020
選挙に勉強に飲み会に人生エンジョイですねなんて呑気なこと言っていたいんですけど、大真面目に面接でのスタンスだったり、面接前の準備工程のお話をかなり聞くことができて有意義すぎました🥰
よかったな〜DMMWEBCAMP選んで。
電車の窓に映る顔が疲れてる🤣
— あやちき🐣趣味もおしゃれもプログラミングも。 (@ayachicken) June 30, 2020
いろんな人に助けてもらって今日の発表終えれました…🙇
家近いスクールの子とお寿司食べてきまーす!#DMMWebCamp #みんなお疲れ様
今思うと受講期間で1番大事やったのは2ヶ月目のチーム開発やったな。
— たくみ@将来有望エンジニア (@engineer_5271) June 30, 2020
あそこでカートや注文機能を担当した人が、3ヶ月目にレベルの高いポートフォリオ作ってる様な印象。
仮に1ヶ月目の進捗が遅くても、チーム開発で自ら率先して難しい機能を担当したら一気に逆転出来る。#DMMWEBCAMP
メンターさんからのレビューの文字数数えたら半端無い。
— たくみ@将来有望エンジニア (@engineer_5271) June 30, 2020
原稿用紙8枚て、夏休みの宿題の読書感想文かよ。
名字一緒の人やったから張り切って書いてくれたんかな。
なんせ感謝でしか無い。
今からこのレビューに書いて頂いた改善点を1つ1つ潰していこ。#Ruby#Rails #javascript #DMMWEBCAMP pic.twitter.com/Oo5X8NVA1W
ポートフォリオ制作25日目
— shrestha@プログラミング垢 (@shrestha248) June 25, 2020
今日はコメダ珈琲で元チームメイトとお互いの機能やレイアウトを見つつの交流会をしました!
機能のバグを見つけてもらったりレイアウトのアドバイスをもらえたので早速修正しました。
明日からは発表会に向けての作業に取り掛かれそう。。( ̄▽ ̄)#DMMWEBCAMP
今日は #DMMWEBCAMP のOB・OG先輩方の勉強会に参加させていただきました!✍️
— いっとう@DMM WEBCAMP3月生 (@ASamuraiS619) June 23, 2020
実際に今、転職活動に取り組まれている先輩方の生の声をお聞きできて一段と気が引き締まりました!
やはり抜きん出ていると感じる方々は洞察力、戦略性、行動力どれも一段と深い。
見習って、自分も引き続き精進します!

minoru
とにかく、メンターの方がレビューに力を入れていて、横のつながりも強く、先輩やOB、OGの方との交流もたくさん機会があって、良い空間みたいだね。

emika
プログラミングスクールって、技術の習得ももちろんなんだけど、人のつながりも大事。
例えば将来、フリーランスになったら仕事をもらえるかもしれないし、サービスを作るなら、チームメンバーになるかもしれない。

minoru
その点、DMM WEB CAMPは人の交流も盛んで、良いつながりも作れていると思う。
とくに2ヶ月目のチーム開発では、必ずチームで取り組む必要があるわけだし、将来的に支え合える仲間になれたらいいよね。

emika
うん、基本は自主学習メインでも、こうしたつながりを早出してくれる場が、モチベーション維持にも役立ってくるんだよね。
DMM WEB CAMPの実績は?


minoru
そもそも、DMM WEB CAMPの場合、就職・転職の成功率が98%ということなので、入学してやりきったら、もうほとんどの場合、就職・転職は確定してるわけで。
就職・転職が失敗したら全額返金なわけだし。

emika
ただ、どんな企業でも潜り込めばいいってわけじゃないよね。
当然、企業の質も大事になってくる。

minoru
うん、そこは300社以上の優良非公開求人を持っているDMM WEB CAMPの力の見せ所といった感じなのだけれど、ひとまず、どんな企業に就職しているのか見てみよう。
- チームラボグループ
- ENGLISH COMPANY
- 株式会社Cluex
- コインチェック株式会社
- クルーズ株式会社
- 株式会社ドリコム
- 株式会社クインテット
- 株式会社リンクバル
- 株式会社ゲームエイト
- 株式会社クラウドワークス
- 株式会社DMM.com
- ALH株式会社
- 株式会社エイチーム
- ピクスタ株式会社
- 株式会社エイチ・アイ・エス

minoru
こうしてみたところ、知らない会社はないね。
どの企業も有名なITを駆使した企業ばかりだよ。

emika
キャリアアップとしても、こうした企業からスタートを切れるのは、かなりプラスだよね。

minoru
それこそ企業の名前だけで「あそこにいたんだ!なら即戦力だろう」といった考えは、やっぱり働くからね。特に2社目以降のキャリアに大きく響いてくる。

emika
DMM WEB CAMPの強みはキャリア形成が圧倒的に有利になること。
過去の実績は申し分ないし、98%が就職・転職も成功してる。
だからこそ、就職や転職できなかった場合、全額返金なんていうアプローチが可能なんだね。

minoru
しかも、未経験からそこまで育った人が多いというのも強い。
やっぱり1社目は、とりあえず業界に潜り込めればいいかな、くらいが定説でもあるけど、最初のキャリアから全力で進める。

emika
95%以上の方が未経験だもんね。
未経験から、こうした企業に進めるのであれば、金額が高くても納得。
将来的な年収に換算すると、まったく違ってくるからね。

minoru
年収で言えば、DMM WEB CAMPの卒業生は、他のプログラミングスクールと比べても、数十万円は差があるみたい。
数年働けば、すぐ元取れちゃうんだよね。

emika
長期的に考えたら、値段が高くても、DMM WEB CAMPを選ぶ価値はある。
DMM WEB CAMPへの参加方法は?


emika
まず無料カウンセリングからスタート。
カウンセリングは日付を決めて好きな日程を選べるから、気軽に相談しやすいよね。
- 無料カウンセリングお申し込み
- カウンセリング後に検討
- お申し込み
- 受講開始

minoru
しかも、DMM WEB CAMPの場合、最初の無料カウンセリングで、じっくりキャリアの相談にも載ってくれる。
プロのカウンセラーがしっかり対応してくれるんだ。

emika
無料カウンセリングでスクールのことを聞けるだけじゃないのね。
最初からキャリアチェンジの第一歩目は始まっているというか。

minoru
そう、だから未来への道筋が見えやすくなるし、具体的に自分がどうなっていくのかわかってくるから、キャリアを実現するために、スクールに入る意欲がさらに湧く。

emika
きっと、カウンセリング後はモチベーション上がる人も多いでしょうね。

minoru
うん、さらに有益なのが、無料でエンジニア適正のテストも受けることができるんだ。
そもそも自分にエンジニアが向いているかどうか、ある程度見えてくるわけだから、これだけでも大きな価値はあるよね。

emika
しかも、それだけじゃなくて、最新のIT業界や技術について、教えてくれるんだよね。
DMM WEB CAMPの最初の講義が無料カウンセリングといった感じ。

minoru
ここまで無料カウンセリングに力を入れるスクールもそうそうないよ。
行くだけで価値があるカウンセリングだと思う。

emika
単純なスクールの説明だけに止まらず、最初から濃厚だよね。
今回、DMM WEB CAMPについてみてきたけど、本当にサービスの手厚さを感じた。

minoru
作り込まれてるなあって感じがしたよね。
値段はそれなりに高いけど、たやすく値段分の元は取れるほど、濃厚なプログラミングスクール。
行って後悔しました、っていうことは、ほとんど無いんじゃないかなあ。