
今回は、WEBデザインやプログラミングを学ぼうとしている方、そしてママ専用webデザインスクール「Famm」への参加を検討している方に向けて、現役のプロ2名が、ママ専用webデザインスクール「Famm」について分析します。

emika
WEBデザインやプログラミングスクールって、ママさんが通いづらいところが多いよね。
あまり旦那さんが子育てに参加しない場合、子育てがすごく忙しいってこと。
その文化自体、大問題だと思うけど。

minoru
そうだね。。。
今はだいぶマシになったとは言え、まだまだ古い考えの人が多い。

emika
うん、その点でママ専用のWEBデザイナースクールFammは、子育てママの問題が解決されてる。
本当にママが社会活動をしていく上で、最高のスクールだと思う。
- ベビーシッターに子供を預けることができる
- 子供と一緒でも学習できる
- ママ専用なので気持ちを共有できるし学習に集中できる
- ママの環境や現実的に学べる範囲に寄り添っている
- ここまでママに寄り添った学校はあまりない
- スクールはライブ配信でも受けられる
- なんとライブ配信では自宅にシッターさんが無料できてくれる!

minoru
僕も子供いるけれど、子供預かってもらえるのは、だいぶ助かるよね。
キッズスペースで預かってくれるし、シッターさんも常駐してる。
しかも、ライブ配信の時は家にまでシッターさんが来てくれるんだ。
これはすごい。

emika
ママさんにとって、かなり学びやすくなると思う。
「Famm」で勉強に集中できる時間を、こうして作ってくれるのはありがたいね。
ママ専用webデザインスクール「Famm」の特徴


minoru
さっそく、WEBデザインスクールの特徴を見ていこう。
ママとしての課題を解決するのは理解したけれど、実際の内容はどうなんだろう。

emika
うん、まとめるとこんな感じ。
- 平日の午前のみ限定で講座提供 = ほぼ専業主婦専門
- コースは1ヶ月集中型で8人までの少人数制
- コース終了後も、オンライン講座を無料で受講可能
- ライブ配信でも受講可能
- 未経験の方向けに作られたコース
- エンジニアというよりWEBデザイナー志望の方向け
- 価格はシッターさん代金含むなら、高くも安くもない
- 講座以外でもメンターに質問できる
- 簡単な在宅ワークが始められるくらいのレベル感まで成長できる
- 授業中に仕事を経験できる
- 在宅で仕事の探し方もサポート

emika
基本的に、期間は1ヶ月集中なんだね。
育児しながらだと、そんなに長期間連続で学習するのも難しいって背景もあるかな。

minoru
大抵の人は、費用もそんなにかけていられないしね。
スクール側も、収益の中で最大のサービスを提供する形として、現実的だと思う。

emika
うん、そんな中で、一通りWEBデザイナーとして活動できるスキルを凝縮して身につける形。
1ヶ月でスタート地点に立たせる、といった内容だね。
ひとまず、在宅で稼げるようになりたい!でも、がっつりスクールに通うのは時間的に厳しいから、長期的にでも学び続けて、お小遣いくらいでも家で稼げるようになりたい!といった人に向いてる。
あとは実践と自宅学習を繰り返して、いずれ高額な案件を取れるようにしていく。

minoru
正直、1ヶ月で全ての技術を完全に覚えるのは厳しい。
家で学習する時間も、当然限られてくるだろうし。
ただ、最初の一歩を踏み出して、お小遣いを稼いだり、学び方や基本的な内容を理解して、あとは独学か、もしくは後々時間ができた時に、追加でスクール等で学ぶ、といった形には最適かな。

emika
そうだね。
まず午前中集中して学ぶ。
家に戻ってから、毎日、オンライン講座を見ながら数時間でも学習し続ける。
その結果、WEBデザイナーで簡単な仕事を受けられるようになる。
ここまでをスクールで達成して、あとは自習と実践で習得していく形。

minoru
1ヶ月終えた後も、オンライン講座で学び続けられるのも良いね。
コンテンツは増え続けていくと言うし、1度受けたら教材使い放題のメリットが大きい。

emika
1ヶ月で高額案件は受けられないだろうけど、お小遣い稼ぎはできるようになる。
学べるスキルを見ても、仕事に必要なスキルを一式学べる内容になってるね。
スクール側も、そのくらいのレベル感を狙っているのかな。
いずれにせよ、ママにとって「現実的に習得可能な形」をすごく最適化したスクールだよね。

minoru
他にもスクールはたくさんあるけど、ママの実情に寄り添ったものは少ない。
だから、高いお金を払って、途中で挫折してしまう人も多い。
それだと本末転倒だし、結局何にもならない。
そんなか、Fammは本当にママの状況に寄り添って、ママが習得しやすいレベル感と環境を用意してくれているところが最高だよね。

emika
あと、在宅で仕事の探し方をサポートしてもらえたり、授業中に仕事をお願いされることもあるみたい。
特に社会人生活から離れてたりすると、仕事を取れるのかどうかも不安だから、そこも徹底的にサポートしてもらえるのは、すごく安心できる。

minoru
とは言え、仕事を発注すると言いつつ、それ自体レアケースなところもあるから、確認した方がいいかもね。

emika
そうだね。
最終的には人任せで稼げるはずなんか無いから、自分の力次第だとは思うけど。
ママ専用webデザインスクール「Famm」の価格とコースについて


emika
さて、次は価格とコースを見ていこう。
■ WEBデザイナーコース ( 説明会参加者 : 税抜148,000円 通常価格 : 税抜168,000 )
1ヶ月、全5回、1講座3時間でWEBデザイナーになるための基本スキルをまとめて学べるコース。Photoshop / HTML / CSS / WEBデザイン / サイト公開の方法(FTP) / CGI ( おそらくお問合せフォームの作り方。詳細が無いので説明会で確認必須 ) 8名限定。パソコンのレンタル可能( macbook 1.5ヶ月 : 1万円 )。
■ グラフィックコース ( 税抜120,000円 )
1ヶ月、全5回、1講座3時間でグラフィックデザイナー / WEBデザイナーになるための基本スキルをまとめて学べるコース。Photoshop / Ilustrator / WEBデザイン / ロゴ・バナーなどのデザイン全般 / チラシなど小規模な紙媒体デザイン / 8名限定。パソコンのレンタル可能( macbook 1.5ヶ月 : 1万円 )。
■ Fammママフォトグラファー養成スクール ( 税抜178,000円 )
1.5ヶ月、全5回、1講座3時間でフォトグラファーになるための基本スキルをまとめて学べるコース。卒業後は、Famm認定フォトグラファーとして活動できる。撮影スキル / 機材の使い方 / 写真編集スキル / 集客方法 / ビジネスツール等の活用方法 / 8名限定。パソコンやカメラのレンタル可能 ( 別途費用 )。

emika
Fammでの基本コースはこの3つだね。

minoru
価格は最初でも少しまとめたけど、シッターさん込みなら高くも安くもないと思う。
あと、特徴的なのが機材のレンタルがあるところだね。

emika
ママさんの中には、どうしても最初に機材を購入できない方も多いし、助かるね。

minoru
あと、他のスクールではあまり見かけなかったけど、グラフィックデザイナーのコースがある。
HTMLやCSSはどうしてもやりたく無いって人に良いかも。

emika
とは言え、デジタル化が進んでいる今、紙媒体よりもネットの需要が大きいからね。
本当はWEBの習得を、辛くても進めたほうがいいとおもう。
特に、最初に手をつけるなら、ロゴや名刺案件より、WEBサイト制作案件の方が取りやすい。
単価もWEBの方が高いし。

minoru
本格的に会社でやるとなれば、紙媒体やグラフィックでも単価が高いところは多いんだけどね。
でも副業や主婦仕事の傍でとなると、やっぱり費用対効果が大きいのはWEBかな。

emika
フォトグラファーコースもあるんだけど、これは現実的に子育てしながらだと、厳しい気がする。
WEBと違って、撮影場所に行く必要あるし、お金もかかるし。

minoru
あと、気になるのがオンラインで受けられる、応用講座の内容。
ざっくり現時点で受けられるものをまとめてみる。
- ポートフォリオの作成
- PhotoshopやIllsutratorの使い方
- スマートフォン向けのWEBデザイン
- javaScriptやjQueryを使って動きのあるサイトを作る

minoru
何度でも見返せる応用講座の内容は、こんな感じ。
数が少ないようにも見えるけど、これからどんどん増えていくんだよね。

emika
うん、一度受ければ今後増えていく内容も学び放題なのはすごくいいね。
いつでも何度でもスクールのサポートを受けられる感じ。

minoru
まず、スクールで受講して、自分で学べるくらいまで基本スキルがついたら、あとは動画と仕事の中で覚えていけば、十分スキルアップできるはず。
ママ専用webデザインスクール「Famm」の就職・転職サポートついて


emika
今後は、キャリアサポートを見ていこうか。

minoru
キャリアと言っても、基本的にママとなれば就職より先に、個人でいかに仕事をとるかが大事になる人も多そう。
もちろん、父親が育児に協力的で、かつ、保育園や幼稚園みたいに、子供を預けられる場所があれば、就職や転職も問題ないだろうけど。

emika
うん、だからFammでは転職や就職とは具体的に書かず、キャリアサポートって書いてるのかな。
これは私の予想だけど。

minoru
ママに寄り添うっていう言葉の信頼感が伝わってくるね。
じゃあ、具体的にどんなサポートがあるのか、まとめてみよう。
- ママキャリアの専門家が完全無料でキャリアカウンセリング
- 完全無料のマネー講座を受けられる
- 応用オンライン講座が受け放題
- 全国の卒業生ママと交流ができる(500名以上)

emika
やっぱり、就職や転職という言葉をあえて押し出していないよね。
その分、マネー講座もそうだけど、仕事の獲得やフリーでの案件獲得で、自分で稼ぐことを重視している感じ。

minoru
そうだね。
とは言え、じゃあ就職や転職できないかと言えば、そうでもない。
1ヶ月スクールに通ったあと、自分で案件をとったり、応用講座で学んだりすれば、十分就職できるだけの力は、子育て期間中にでも身につくと思う。

emika
気になるのは、未経験フリーランスでそのまま進もうと思う人がいたら、ちょっと考えを改めた方がいいかもなあということかな。

minoru
ああ、今、どんどん「初心者でもできる簡単な仕事」に関しては、減っていくからね。
簡単なWEBサイトだったら、みんなもう自分で作るようになってる。
ロゴやバナーも自動で生成できたり、超格安で手に入ったりもする。

emika
うん。
だから、今は時代が変わって、副業でちょっと稼げたらいいやとか、お小遣い稼ぎで少し案件取れたらいいや、というくらいだと、数年後にはそれすらできなくなる。

minoru
WEB業界でスキルを身につけるなら、もう高い技術を得られるように勉強し続ける必要がある。
今、不足しているクリエイターは、技術の低い人じゃなく、間違いなく高い人。
技術が低いクリエイターそのものは、もう溢れてる。
本当に安い価格で買い叩かれてるよね。

emika
そうね、だからそ、やるなら中途半端にお小遣い程度を狙うのではなく、それでしっかり食べていけるようなスキルをつける必要があって。
スキルの高さに関しては、フリーランスよりも企業で働くクリエイターの方が圧倒的に高いケースが多いから、一度会社に就職か転職して、しっかり技術を身につけるのがおすすめ。

minoru
子育てが一区切りしたら、すぐ就職を狙った方が、長期的に考えてベスト。
実力をつけた上でフリーランスになれば、年収1千万円も狙える。
本当に夢のある仕事だと思う。
ママ専用webデザインスクール「Famm」ではどんな風に学んでる?


emika
Fammは少人数制の学校で、8人の生徒に対して、1人の先生がつくイメージ。
教え方に関しては、そこまで一般の学校と代わりはないようだね。

minoru
ほぼ全員がママで、初心者のために、スピードが早くてついていけないことも無い様子。
人によって成長速度が違うから、みんなのレベル感が一緒なのは良いね。
少人数制で質問もしやすいし。

emika
それに、講座の後で内容を録画してパソコンで見れるようにしてくれるとのこと。
これなら、講座中についていけなくても後から見返せるから復習もしやすい。

minoru
このサービスは、学習している人にとってかなり嬉しいなあ。

emika
あと、いいな〜と思ったのが、授業中に仕事を受けられる点かな。
バナー1点500円、ランディングページの作成が1000円か。

minoru
おお、、これはめちゃくちゃ安いね。
ただ、まだ全く実績が無い時は仕方ないか。

emika
うん、安過ぎるのは微妙なところだけど、実際、案件振る方も大変なんだよね。
私もやった時あるけど、初心者さんの制作物は実践で使えるものはほとんどなくて。
クライアントさんがいる場合、もう一度プロの手でほぼ全て直す必要がある。

minoru
結局、二度手間になるから、その分お金もらえるだけでもありがたいのかも。
実績も作ることができるし。
安いのは、それこそ仕事というより授業過程の一部だと思って取り組んだ方がいいかもね。

emika
あと、気になるのが、子供は講座中どうなっているのかってことだけど。
ここは流石に心配ないみたい。
講座の部屋と託児所がパーテーションで区切られているんだね。
そこには3人のシッターさんもいて、オムツ替えなんかも対応してくれたりする。

minoru
すごく臨機応変なんだよね。
場合によっては、子供を抱っこしながら受けたりすることもできる。

emika
うん、さすがにママ専用スクールといった感じ。
これなら、安心してママも講座を受けられるよね。
1ヶ月という短期だし、離脱者も出てなくて、みんな和気藹々としてる雰囲気。
- 少人数制で質問しやすい
- 動画を撮影して、後から見れるようにしてくれる
- 安いながらも実際に仕事を提供してくれる
- 近くに託児室があって、シッターさんが臨機応変に対応
- 抱っこしながらでも受けられる
ママ専用webデザインスクール「Famm」の実績は?


emika
あと、気になるのが実績かな。
集めてみました。
- 友人から5万円で案件をもらえたし、講座代金は回収できました!
- ココナラを通して数件、案件を獲得できた!
- 月に10件、案件を獲得できるようなりました!
- クラウドソーシングで案件をもらえた!

emika
現実的なことを言うと、やっぱり1ヶ月だと、プロになるのは難しそうだね。
最初の一歩として踏み込む基盤を作ってもらえるから良いんだと思う。

minoru
まあ、1ヶ月でどんどん稼げるくらい簡単なら、そもそも学校さえ必要ないよね。
僕自身、まともにフリーランスで稼げるようになるまで3年はかかった。
しかも、会社で働いて3年。

emika
うん、かといって、他のスクールだと子連れで受けるのは難しい。
長期で受け続けるのも、なかなか大変だと思う。
ママ業をしながら平行して1ヶ月で学べる限界が、ここなんだと思う。

minoru
そうだね。
だからこそ、アフターサポートが充実してる。
最初のきっかけや軸を作ってもらって、あとは教材やコミュニティを活用して成長していく。
それがFammの基本的な流れなんじゃ無いかな。

emika
これはFammに限ったことではないんだけど「学校に行けばできるようになる!」というマインドだと難しい。
学校は習得をサポートしてくれる場所であり、習得できるかどうかは自分の努力したいということ。

minoru
最終的に自分で学んでいけるようにならないと、結局どこかで行き詰まる。
教えてもらうからできるんじゃなくて、自分が積極的に習得するからできるようになる。

emika
むしろFammは卒業後、手に入れた環境をいかに使いこなすかが大事だよね。
基礎訓練をして、あとは独学で進んでいく意識。
そのマインドがあれば、十分に活用できるしプロにもなれると思う。

minoru
あと、ここではクラウドソーシングやココナラを積極的に使っているみたいだけど、一刻も早くクラウドソーシング系からは離れた方がいいかもね。
たぶん、ご存知の方も多いと思うけど、クラウドソーシングは極端に安い。

emika
確かに、私も最初使ってたけど、安すぎて、友人や知人に「仕事くれー」っていった方が、断然高額で受注できた。
卒業後、まず目指すべきところは、直接の繋がりで案件を取れるかだね。
あと、絶対に「お小遣いレベルでいいや」と思ってやらないこと。
最初にも話したけれど、それだと結局、数年後、無駄になる。

minoru
まさにそれ。
今、簡単に副業でちょっとバナーや画像、簡単なWEBサイトを作ってお小遣いを稼ぎたいという希望が多いみたいだけど、これはもう、ほぼ100%、今より何倍も稼げなくなる。
今でさえ安い仕事がさらに安くなったら、それはもう内職と同じレベルだよ。
しかも、そうした簡単な仕事さえ、消滅するかもしれない。
だから、やるなら本気で、プロとして稼いでいけるくらいの覚悟を持ってやること。
そうすれば、仕事は問題ないよね。
ママ専用webデザインスクール「Famm」への参加方法は?


emika
参加の方法は、まず無料カウンセリングからスタート。
どの学校もそうだけど、最初に話を聞いて、このスクールが向いているかどうかを判断しよう。
- 無料カウンセリングお申し込み
- カウンセリング後に検討
- 参加確定したらお申し込み
- 受講開始

minoru
しかも、無料カウンセリングは電話でするんだね。
これだったら自宅からいつでも話を聞けるし、子供をみながらでも安心。

emika
なかなか子連れで外出するのも大変だもんね。
マンツーマンでしっかり内容を聞けるし、一度、詳細は聞いてみるのが早いんじゃないかな。

minoru
説明してくれる人は、丁寧にスクールについて説明をしてくれる。
しかも、そんなに今すぐ買ってくれ!と強引なことも無いみたい。
考える時間をちゃんとくれるあたり、すごく優良だよね。

emika
うん、まだまだ数が少ない、子供がいても学べるスクール。
もっともっとこういう活動が増えていったらいいなあ。